GP-Pro EX Ver.1.0 リファレンスマニュアル

このたびは、GP画面作成ソフト「GP-Pro EX Ver.1.0」をご採用いただき、まことにありがとうございます。この製品を正しくご使用いただくために、マニュアル類をよくお読みください。また、マニュアル類は必ずご利用になる場所のお手元に保管し、いつでもご覧いただけるようにしておいてください。

トップ マニュアルの読み方 お問い合わせ 目次
ご利用について
おことわり
商標権などについて
マニュアル表記について
安全に関する使用上の
注意
Adobe(R) Reader(R)
使い方
困ったときには
エラーメッセージ
トラブルシューティング
ご注意
Windows(R) XP Service Pack 2以降のパソコンでInternet Explorerをご覧いただく場合、リンク先のコンテンツ(PDFファイル)の表示を許可してください。情報バー上のメッセージをクリックし、[ブロックされているコンテンツを許可]を選択するとPDFマニュアルが表示できます。詳しくは、マイクロソフト社のWindows(R) XPセキュリティ機能についてご参照ください。
       
第1章 GP-Pro EXへようこそ
  1.1 GP-Pro EXとは 1-2
  1.2 モデル環境 1-3
  1.3 機種別サポート機能一覧 1-4
  1.3.1 GP-3300/3400シリーズ 1-4
  1.3.2 GP-3500/3600/3700シリーズ 1-5
 
第2章 GP-Pro EXのご利用にあたって
  2.1 Pro-face®ソフトウェアとの互換性について 2-2
  2.1.1 変換できるソフトウェアのバージョン 2-2
  2.1.2 変換前、変換後のGP機種名一覧 2-2
  2.1.3 変換前、変換後の接続機器名一覧 2-5
  2.1.4 プロジェクトコンバータ操作手順 2-9
  2.1.5 エラーメッセージ 2-13
  2.2 ソフトウェアの更新方法 2-17
  2.2.1 オンラインアップデート操作手順 2-17
 
第3章 開発環境を整える
  3.1 梱包内容 3-2
  3.2 動作環境 3-3
  3.2.1 GP-Pro EXに必要な動作環境 3-4
  3.2.2 転送ツール専用動作環境 3-5
  3.3 対応機種一覧 3-6
 
第4章 フォント
  4.1 フォントの種類 4-2
  4.2 ストロークフォント、標準フォント 4-3
  4.2.1 詳細 4-3
  4.2.2 設定手順 4-9
  4.3 イメージフォント 4-12
  4.3.1 詳細 4-12
  4.3.2 設定手順 4-13
  4.4 制限事項 4-16
  4.4.1 標準フォントの制限事項 4-16
  4.4.2 イメージフォントの制限事項 4-16
 
第5章 開発の流れ
  5.1 開発の流れ 5-2
 
第6章 起動から終了まで
  6.1 設定メニュー 6-2
  6.2 起動・作成・保存・終了したい 6-6
  6.2.1 詳細 6-6
  6.2.2 設定手順 6-7
  6.3 プロジェクトファイルをバックアップしたい 6-17
  6.3.1 詳細 6-17
  6.3.2 設定手順 6-18
  6.4 プロジェクトファイルにパスワードをかけたい 6-21
  6.4.1 詳細 6-21
  6.4.2 設定手順 6-22
  6.5 プロジェクト内で使用中のアドレスを一覧で確認したい 6-25
  6.5.1 詳細 6-25
  6.5.2 設定手順 6-26
  6.6 プロジェクトファイル内のアドレスを一括変換したい 6-33
  6.6.1 詳細 6-33
  6.6.2 設定手順 6-34
  6.7 プロジェクト情報をみたい 6-36
  6.7.1 詳細 6-36
  6.7.2 設定手順 6-37
  6.8 他のプロジェクトから画面をコピーしたい 6-40
  6.8.1 詳細 6-40
  6.8.2 設定手順 6-41
  6.9 アドレスをシンボル化したい 6-44
  6.9.1 詳細 6-44
  6.9.2 設定手順 6-45
  6.10 画面にヘッダー/フッターをつけたい 6-51
  6.10.1 詳細 6-51
  6.10.2 設定手順 6-52
  6.11 画面番号/タイトルを変更したい 6-57
  6.11.1 詳細 6-57
  6.11.2 設定手順 6-58
  6.12 画面をコピー/削除したい 6-60
  6.12.1 詳細 6-60
  6.12.2 設定手順 6-61
  6.13 設定ガイド 6-64
  6.13.1 メインウィンドウの各部名称 6-64
  6.13.2 [新規作成]の設定ガイド 6-66
  6.13.3 [プロパティ]の設定ガイド 6-68
  6.13.4 [ユーティリティ]の設定ガイド 6-75
  6.13.5 [ワークスペース]の設定ガイド 6-81
  6.13.6 [システム設定ウィンドウ]の設定ガイド 6-89
  6.13.7 [オプション設定]の設定ガイド 6-118
  6.13.8 [共通設定]の設定ガイド 6-122
  6.13.9 [画面]の設定ガイド 6-124
  6.14 制限事項 6-129
  6.14.1 画面作成の制限事項 6-129
  6.14.2 CFカードの制限事項 6-133
 
第7章 複数の接続機器との通信
  7.1 設定メニュー 7-2
  7.2 複数接続機器(PLCなど)をつなぎたい 7-3
  7.2.1 詳細 7-3
  7.2.2 設定手順 7-4
  7.2.3 しくみ 7-8
  7.3 複数つないだ接続機器から一部切断したい 7-11
  7.3.1 詳細 7-11
  7.3.2 設定手順 7-12
  7.4 接続機器(PLCなど)を変更したい 7-18
  7.4.1 詳細 7-18
  7.4.2 設定手順 7-19
  7.5 設定ガイド 7-28
  7.5.1 [接続機器の変更]の設定ガイド 7-28
  7.5.2 [アドレス変換方法指定]の設定ガイド 7-29
  7.6 制限事項 7-33
 
第8章 バーコード設定
  8.1 設定メニュー 8-2
  8.2 バーコード/2次元コードリーダを接続したい 8-4
  8.2.1 詳細 8-4
  8.2.2 設定手順 8-5
  8.3 しくみ 8-19
  8.4 設定ガイド 8-22
  8.4.1 [バーコード設定]の設定ガイド 8-22
  8.5 制限事項 8-28
 
第9章 描画(図形・文字列)
  9.1 設定メニュー 9-2
  9.2 図形を描きたい 9-6
  9.2.1 描ける図形一覧 9-6
  9.2.2 ドットを描く 9-7
  9.2.3 直線/連続直線を描く 9-8
  9.2.4 四角を描く 9-10
  9.2.5 円/楕円を描く 9-12
  9.2.6 円弧/扇形を描く 9-14
  9.2.7 多角形を描く 9-16
  9.2.8 目盛りを描く 9-18
  9.2.9 表を描く 9-20
  9.3 文字を書きたい 9-23
  9.3.1 設定手順 9-23
  9.4 編集したい 9-26
  9.4.1 編集ツールのご紹介 9-26
  9.4.2 選択方法 9-27
  9.4.3 拡大・縮小したい 9-27
  9.4.4 移動させたい 9-28
  9.4.5 複数コピー 9-29
  9.4.6 属性変更したい 9-30
  9.4.7 グループ化したい(グループ解除したい) 9-31
  9.4.8 順序 9-31
  9.4.9 位置合わせ 9-32
  9.4.10 左右に回転させたい 9-32
  9.4.11 上下/左右に反転させたい 9-32
  9.4.12 座標を変更したい 9-33
  9.5 色・線種・パターンを変えたい 9-34
  9.5.1 カラーを設定する 9-34
  9.5.2 ブリンクを設定する 9-36
  9.5.3 線種を設定する 9-36
  9.5.4 パターンを設定する 9-36
  9.6 部品を編集したい 9-37
  9.6.1 部品の編集手順 9-37
  9.6.2 部品イメージの新規登録 9-44
  9.6.3 オブジェクトの固定/解除 9-48
  9.7 画面を使い回ししたい 9-49
  9.7.1 設定手順 9-49
  9.8 同じ絵を他の画面でも編集したい 9-52
  9.8.1 パッケージに登録されている図形を配置しよう 9-52
  9.8.2 作成した絵をパッケージに登録しよう 9-54
  9.9 きれいに作画したい 9-56
  9.9.1 グリッドを設定しよう 9-56
  9.9.2 テンプレートから画面を選択しよう 9-60
  9.10 画像を貼り付けたい 9-63
  9.10.1 対象画像 9-63
  9.10.2 ビットマップ/JPEG貼り付け手順 9-64
  9.11 こまかい絵を描きたい 9-66
  9.11.1 バルブの絵を描いてみよう 9-66
  9.11.2 文字コードにない文字を表示したい 9-72
  9.12 設定ガイド 9-77
  9.12.1 文字列の設定ガイド 9-77
  9.12.2 共通設定(マーク登録)の設定ガイド 9-79
  9.13 制限事項 9-81
  9.13.1 描画(文字列)の制限事項 9-81
  9.13.2 ビットマップ/JPEG貼り付けの制限事項 9-81
  9.13.3 パッケージ登録の制限事項 9-82
  9.13.4 マークの制限事項 9-82
  9.13.5 画面表示の制限事項 9-82
 
第10章 図形表示
  10.1 設定メニュー 10-2
  10.2 ビットのON/OFFで絵を変化させたい 10-4
  10.2.1 詳細 10-4
  10.2.2 設定手順 10-5
  10.3 複数の絵を切り替えて表示したい 10-11
  10.3.1 詳細 10-11
  10.3.2 設定手順 10-12
  10.4 絵を移動表示したい 10-17
  10.4.1 詳細 10-17
  10.4.2 設定手順 10-18
  10.5 設定ガイド 10-23
  10.5.1 共通設定(イメージ登録)の設定ガイド 10-23
  10.5.2 図形表示器の設定ガイド 10-25
  10.6 制限事項 10-47
  10.6.1 図形表示器(ON/OFF表示)の制限事項 10-47
  10.6.2 図形表示器(ステート表示)の制限事項 10-52
  10.6.3 図形表示器(移動表示)の制限事項 10-53
  10.6.4 図形表示器(CF画像表示)の制限事項 10-55
 
第11章 スイッチ
  11.1 設定メニュー 11-2
  11.2 ビットを操作するスイッチを作りたい 11-4
  11.2.1 詳細 11-4
  11.2.2 設定手順 11-5
  11.3 ビットを交互にON/OFFしたい 11-7
  11.3.1 詳細 11-7
  11.3.2 設定手順 11-8
  11.4 値を書き込みたい 11-10
  11.4.1 詳細 11-10
  11.4.2 設定手順 11-11
  11.5 値を加算・減算したい 11-13
  11.5.1 詳細 11-13
  11.5.2 設定手順 11-14
  11.6 条件つきでONしたい(比較) 11-16
  11.6.1 詳細 11-16
  11.6.2 設定手順 11-17
  11.7 誤動作を防止したい(インターロック) 11-19
  11.7.1 詳細 11-19
  11.7.2 設定手順 11-20
  11.8 一定時間押し続けないと動作しない 11-22
  11.8.1 詳細 11-22
  11.8.2 設定手順 11-23
  11.9 指を離した後、一定時間待ってからOFFしたい 11-25
  11.9.1 詳細 11-25
  11.9.2 設定手順 11-26
  11.10 ONしていいか、タッチする前に確認したい(2度押し) 11-28
  11.10.1 詳細 11-28
  11.10.2 設定手順 11-29
  11.11 照光式スイッチを作りたい 11-31
  11.11.1 詳細 11-31
  11.11.2 設定手順 11-32
  11.12 スイッチ1つでいろいろやりたい 11-34
  11.12.1 詳細 11-34
  11.12.2 設定手順 11-35
  11.13 ラジオスイッチを作りたい 11-38
  11.13.1 詳細 11-38
  11.13.2 設定手順 11-39
  11.14 スイッチランプ部品の設定ガイド 11-42
  11.14.1 ビットスイッチ 11-44
  11.14.2 ワードスイッチ 11-57
  11.14.3 画面切替スイッチ 11-60
  11.14.4 特殊スイッチ 11-61
  11.14.5 セレクタスイッチ 11-67
  11.15 スイッチの制限事項 11-68
  11.15.1 ディレイ機能の制限事項 11-69
  11.15.2 マルチファンクション機能の制限事項 11-70
  11.15.3 グループ機能の制限事項 11-70
 
第12章 画面を切り替えたい・運転画面を保存したい
  12.1 設定メニュー 12-2
  12.2 タッチで表示画面を切り替えたい 12-4
  12.2.1 詳細 12-4
  12.2.2 設定手順 12-5
  12.3 GP起動時の表示画面を決めたい 12-7
  12.3.1 詳細 12-7
  12.3.2 設定手順 12-8
  12.4 PLCなどの接続機器から画面を切り替えたい 12-10
  12.4.1 詳細 12-10
  12.4.2 設定手順 12-11
  12.5 タッチとPLC(接続機器)の両方から画面を切り替えたい 12-13
  12.5.1 詳細 12-13
  12.5.2 設定手順 12-14
  12.6 運転時の表示画面を保存したい 12-18
  12.6.1 詳細 12-18
  12.6.2 設定手順 12-19
  12.7 階層構造で表示画面を切り替えたい 12-21
  12.7.1 詳細 12-21
  12.7.2 設定手順 12-22
  12.8 制限事項 12-25
  12.8.1 画面切り替えの制限事項 12-25
  12.8.2 画面キャプチャーの制限事項 12-25
 
第13章 ランプ
  13.1 設定メニュー 13-2
  13.2 ビットのON/OFFで点灯/消灯したい 13-4
  13.2.1 詳細 13-4
  13.2.2 設定手順 13-5
  13.3 複数のビットのON/OFFで切り替えたい(最大5ステート) 13-8
  13.3.1 詳細 13-8
  13.3.2 設定手順 13-9
  13.4 複数のビットの組み合わせで切り替えたい(最大16ステート) 13-13
  13.4.1 詳細 13-13
  13.4.2 設定手順 13-14
  13.5 ワードアドレスのビット変化によって切り替えたい(ビット指定) 13-18
  13.5.1 詳細 13-18
  13.5.2 設定手順 13-19
  13.6 ワードアドレスのデータ変化によって切り替えたい(最大16ステート)
13-23
  13.6.1 詳細 13-23
  13.6.2 設定手順 13-24
  13.7 ランプ作成の流れ 13-29
  13.8 ランプの設定ガイド 13-31
  13.8.1 部品共通 13-31
  13.8.2 ランプ機能 13-32
  13.8.3 カラー 13-35
  13.8.4 銘板 13-36
 
第14章 データ表示・データ入力
  14.1 設定メニュー 14-2
  14.2 数値データを表示・入力したい 14-5
  14.2.1 詳細 14-5
  14.2.2 設定手順 14-6
  14.3 文字列データを表示・入力したい 14-8
  14.3.1 詳細 14-8
  14.3.2 設定手順 14-9
  14.4 数値データをアラーム表示したい 14-12
  14.4.1 詳細 14-12
  14.4.2 設定手順 14-13
  14.5 複数の範囲を色分けして表示したい 14-17
  14.5.1 詳細 14-17
  14.5.2 設定手順 14-18
  14.6 日付・曜日・時間を表示したい 14-23
  14.6.1 詳細 14-23
  14.6.2 設定手順 14-24
  14.7 誤操作を防止したい(インターロック) 14-26
  14.7.1 詳細 14-26
  14.7.2 設定手順 14-27
  14.8 設定の範囲を超えたら入力させない 14-31
  14.8.1 詳細 14-31
  14.8.2 設定手順 14-32
  14.9 続けて、順番に入力したい 14-35
  14.9.1 詳細 14-35
  14.9.2 設定手順 14-36
  14.10 スイッチで加算・減算して数値変更したい 14-39
  14.10.1 詳細 14-39
  14.10.2 設定手順 14-40
  14.11 スイッチで指定桁の値だけ加算・減算して数値変更したい 14-45
  14.11.1 詳細 14-45
  14.11.2 設定手順 14-46
  14.12 データ表示器の設定ガイド 14-51
  14.12.1 数値表示 14-53
  14.12.2 文字列表示 14-85
  14.12.3 日付/時間表示 14-101
  14.12.4 統計値表示 14-104
  14.12.5 制限値表示 14-108
  14.13 制限事項 14-110
  14.13.1 文字列表示の制限事項 14-110
  14.13.2 入力順序設定のしくみ 14-112
  14.13.3 グループ番号設定のしくみ 14-113
 
第15章 文字列・テキストの表示と切り替え
  15.1 設定メニュー 15-2
  15.2 メッセージ(文字列)を切り替えて表示したい 15-4
  15.2.1 詳細 15-4
  15.2.2 設定手順 15-5
  15.3 テキストを切り替えて表示したい 15-8
  15.3.1 詳細 15-8
  15.3.2 設定手順 15-9
  15.4 他の言語に切り替えたい(マルチランゲージ) 15-15
  15.4.1 詳細 15-15
  15.4.2 設定手順 15-16
  15.5 他の言語のテキストに切り替えたい(マルチランゲージ) 15-22
  15.5.1 詳細 15-22
  15.5.2 設定手順 15-23
  15.6 登録した文字列テーブルを別ファイルで管理したい/他のプロジェクトでも利用したい 15-30
  15.6.1 詳細 15-30
  15.6.2 設定手順 15-31
  15.6.3 文字列テーブルのファイルフォーマット 15-35
  15.7 設定ガイド 15-36
  15.7.1 メッセージ表示器の設定ガイド 15-36
  15.7.2 共通設定(テキスト)の設定ガイド 15-48
  15.7.3 文字列テーブル設定の設定ガイド 15-49
  15.7.4 スイッチランプ部品 − 銘板(文字列テーブルを使用する場合)の設定ガイド 15-54
  15.7.5 描画の文字列(文字列テーブルを使用する場合)の設定ガイド 15-56
  15.7.6 アラーム部品 − 項目設定/詳細(文字列テーブル)の設定ガイド 15-58
  15.7.7 アラーム設定(文字列テーブルを使用する)の設定ガイド 15-59
  15.7.8 文字列テーブルを使用した場合の文字列の配置について 15-60
  15.8 制限事項 15-63
  15.8.1 メッセージ表示器(直接入力)の制限事項 15-63
  15.8.2 メッセージ表示器(テキスト表示)の制限事項 15-63
  15.8.3 言語切り替え(マルチランゲージ)の制限事項 15-63
 
第16章 キーボード入力
  16.1 設定メニュー 16-2
  16.2 ポップアップキーボードを表示したい 16-3
  16.2.1 詳細 16-3
  16.2.2 設定手順 16-4
  16.3 キーボードを画面上に常に表示したい 16-7
  16.3.1 詳細 16-7
  16.3.2 設定手順 16-8
  16.4 キーボードを使いやすく編集したい 16-10
  16.4.1 詳細 16-10
  16.4.2 設定手順 16-11
  16.5 日本語変換入力したい 16-21
  16.5.1 詳細 16-21
  16.5.2 設定手順 16-22
  16.5.3 操作手順 16-25
  16.6 設定ガイド 16-29
  16.6.1 キーボードの設定ガイド 16-29
  16.6.2 共通設定(キーボード登録)の設定ガイド 16-31
  16.6.3 キー部品の設定ガイド 16-35
  16.6.4 パッケージの設定ガイド 16-43
  16.7 制限事項 16-45
  16.7.1 ポップアップキーボードの制限事項 16-45
  16.7.2 キーボード直接配置の制限事項 16-46
  16.7.3 キーボード編集の制限事項 16-46
  16.7.4 クリアエリアの制限事項 16-47
  16.7.5 日本語FEP機能の制限事項 16-48
 
第17章 グラフ表示
  17.1 設定メニュー 17-2
  17.2 棒・円・タンクグラフで現在値を表示したい 17-4
  17.2.1 詳細 17-4
  17.2.2 設定手順 17-5
  17.3 棒・円・タンクグラフで警報表示したい 17-7
  17.3.1 詳細 17-7
  17.3.2 設定手順 17-8
  17.4 折れ線グラフで表示したい 17-11
  17.4.1 詳細 17-11
  17.4.2 設定手順 17-12
  17.5 折れ線グラフで過去のデータを表示したい 17-15
  17.5.1 詳細 17-15
  17.5.2 設定手順 17-16
  17.6 複数アドレスの現在値を一括表示したい 17-19
  17.6.1 詳細 17-19
  17.6.2 設定手順 17-20
  17.6.3 データ一括表示グラフの表示/消去 17-22
  17.7 設定ガイド 17-24
  17.7.1 グラフ部品の設定ガイド 17-24
  17.7.2 ヒストリカルトレンドグラフの設定ガイド 17-40
  17.7.3 データ一括表示グラフの設定ガイド 17-55
  17.8 制限事項 17-69
  17.8.1 グラフの制限事項 17-69
  17.8.2 ヒストリカルトレンドグラフの制限事項 17-69
  17.8.3 データ一括表示グラフの制限事項 17-72
 
第18章 ウィンドウ表示
  18.1 設定メニュー 18-2
  18.2 ウィンドウを作成したい 18-4
  18.2.1 詳細 18-4
  18.2.2 設定手順 18-5
  18.3 ウィンドウを表示したい 18-7
  18.3.1 詳細 18-7
  18.3.2 設定手順 18-8
  18.4 ウィンドウを切り替えて表示したい 18-11
  18.4.1 詳細 18-11
  18.4.2 設定手順 18-12
  18.5 すべての画面で同じウィンドウを表示したい 18-14
  18.5.1 詳細 18-14
  18.5.2 設定手順 18-15
  18.6 すべての画面でウィンドウを切り替えて表示したい 18-17
  18.6.1 詳細 18-17
  18.6.2 設定手順 18-18
  18.7 ウィンドウ部品の設定ガイド 18-21
  18.7.1 ビット動作 18-22
  18.7.2 ワード動作 18-23
  18.7.3 スイッチ起動 18-25
  18.8 ウィンドウの制限事項 18-28
  18.8.1 ウィンドウ画面の制限事項 18-28
  18.8.2 ウィンドウ表示の制限事項 18-29
 
第19章 アラーム
  19.1 設定メニュー 19-2
  19.2 アラームメッセージを流したい 19-6
  19.2.1 詳細 19-6
  19.2.2 設定手順 19-10
  19.3 発生中のアラームを一覧したい 19-13
  19.3.1 詳細 19-13
  19.3.2 設定手順 19-14
  19.4 アラーム履歴を確認したい 19-19
  19.4.1 詳細 19-19
  19.4.2 設定手順 19-20
  19.5 アラーム履歴を操作したい 19-30
  19.5.1 詳細 19-30
  19.5.2 設定手順 19-31
  19.6 対処方法(サブ表示)を表示したい 19-34
  19.6.1 詳細 19-34
  19.6.2 設定手順 19-35
  19.7 ラインごとにアラームを見たい 19-49
  19.7.1 詳細 19-49
  19.7.2 設定手順 19-50
  19.8 CFカードにアラーム履歴を残したい 19-56
  19.8.1 詳細 19-56
  19.8.2 設定手順 19-57
  19.8.3 しくみ 19-59
  19.9 設定ガイド 19-63
  19.9.1 アラーム設定の設定ガイド 19-63
  19.9.2 アラーム部品の設定ガイド 19-84
  19.9.3 テキストアラーム部品の設定ガイド 19-116
  19.10 制限事項 19-131
  19.10.1 アラーム履歴の印刷の制限事項 19-131
  19.10.2 サブ表示設定/詳細の制限事項 19-132
  19.10.3 複数台のGPで外部操作する際の制限事項 19-133
  19.10.4 テキストアラーム部品の制限事項 19-135
  19.11 アラーム機能一覧 19-136
 
第20章 機能をプログラミングしたい(部品を使わないプログラミング)
  20.1 設定メニュー 20-2
  20.2 条件付きで演算したい 20-5
  20.3 データをまとめてコピーしたい 20-12
  20.4 エラーが発生すると警告を出したい 20-18
  20.5 対応していない周辺機器と通信させたい 20-22
  20.6 スクリプト作成の流れ 20-40
  20.6.1 Dスクリプト/グローバルDスクリプト作成の流れ 20-40
  20.6.2 拡張スクリプト作成の流れ 20-41
  20.6.3 ユーザー定義関数の設定の流れ 20-42
  20.7 起動条件のしくみ 20-44
  20.7.1 常に動作 20-44
  20.7.2 タイマ 20-44
  20.7.3 ビット 20-45
  20.7.4 条件式 20-46
  20.8 設定ガイド 20-50
  20.8.1 共通設定(Dスクリプト)の設定ガイド 20-50
  20.8.2 ユーザー定義関数の設定ガイド 20-54
  20.9 制限事項 20-55
  20.9.1 Dスクリプト/グローバルDスクリプトの制限事項 20-55
  20.9.2 拡張スクリプトの制限事項 20-58
  20.9.3 ユーザー定義関数の制限事項 20-59
  20.9.4 演算結果の注意事項 20-59
  20.9.5 エラーについて 20-61
 
第21章 プログラム命令、記述式一覧
  21.1 ビット操作 21-2
  21.1.1 ビット設定 21-2
  21.1.2 ビットクリア 21-2
  21.1.3 ビットトグル 21-2
  21.2 描画 21-3
  21.2.1 画面呼出 21-3
  21.2.2 円 21-4
  21.2.3 ドット 21-5
  21.2.4 直線 21-5
  21.2.5 四角 21-6
  21.3 メモリ操作 21-7
  21.3.1 オフセットアドレス 21-8
  21.3.2 メモリ比較 21-9
  21.3.3 メモリコピー 21-11
  21.3.4 メモリコピー(可変指定) 21-14
  21.3.5 メモリリング 21-15
  21.3.6 メモリ検索 21-17
  21.3.7 メモリ初期化 21-20
  21.3.8 メモリ初期化(可変指定) 21-21
  21.3.9 メモリシフト 21-22
  21.4 SIOポート操作 21-24
  21.4.1 ラベル設定 21-26
  21.4.2 受信 21-30
  21.4.3 送信 21-31
  21.4.4 拡張受信 21-32
  21.4.5 拡張送信 21-33
  21.4.6 待ち受け受信関数 21-34
  21.4.7 待機関数 21-35
  21.5 CFファイル操作 21-36
  21.5.1 ラベル設定 21-37
  21.5.2 ファイルライト 21-44
  21.5.3 ファイル名変更 21-47
  21.5.4 CSVファイルリード 21-49
  21.5.5 ファイルリード 21-51
  21.5.6 ファイルリスト出力 21-53
  21.5.7 ファイル削除 21-54
  21.6 プリンタ操作 21-56
  21.6.1 ラベル設定 21-56
  21.6.2 送信 21-58
  21.7 その他 21-61
  21.7.1 デバッグ関数 21-61
  21.8 記述式 21-63
  21.8.1 if - endif 21-63
  21.8.2 if - else - endif 21-63
  21.8.3 loop - endloop 21-64
  21.8.4 break 21-65
  21.8.5 return 21-65
  21.9 比較 21-66
  21.9.1 論理積(and) 21-66
  21.9.2 論理和(or) 21-66
  21.9.3 否定(not) 21-67
  21.9.4 未満(<) 21-67
  21.9.5 以下(<=) 21-67
  21.9.6 等しくない(<>) 21-67
  21.9.7 超える(>) 21-67
  21.9.8 以上(>=) 21-67
  21.9.9 等しい(==) 21-67
  21.10 演算子 21-68
  21.10.1 加算(+) 21-69
  21.10.2 減算( − ) 21-69
  21.10.3 余り(%) 21-69
  21.10.4 掛け算(*) 21-69
  21.10.5 割り算(/) 21-69
  21.10.6 代入(=) 21-69
  21.10.7 左シフト(<<) 21-69
  21.10.8 右シフト(>>) 21-69
  21.10.9 ビット演算子 論理積(&) 21-70
  21.10.10 ビット演算子 論理和(|) 21-70
  21.10.11 排他的論理和(^) 21-70
  21.10.12 ビット演算子 1の補数(~) 21-70
  21.11 文字列操作 21-71
  21.11.1 10進文字列数値変換 21-72
  21.11.2 16進文字列数値変換 21-74
  21.11.3 内部デバイスからデータバッファへ 21-76
  21.11.4 データバッファから内部デバイスへ 21-78
  21.11.5 文字列操作エラーステータス 21-80
  21.11.6 数値10進文字列変換 21-81
  21.11.7 数値16進文字列変換 21-82
  21.11.8 部分文字列 21-83
  21.11.9 文字列設定 21-84
  21.11.10 文字列長さ 21-85
  21.11.11 文字列連結 21-86
  21.12 演算例 21-87
  21.12.1 論理演算子を用いた計算例 21-87
  21.12.2 ビット操作を用いた計算例 21-88
  21.12.3 条件分岐を用いた計算例 21-89
  21.12.4 オフセットアドレスを用いた計算例 21-90
  21.13 命令一覧 21-91
 
第22章 パスワードを入力して画面を切り替えたい
  22.1 設定メニュー 22-2
  22.2 特定の人だけ使える画面を作りたい 22-3
  22.2.1 設定手順 22-3
  22.3 さらに、権限により使える画面を制限したい 22-5
  22.3.1 設定手順 22-5
  22.4 パスワード入力ウィンドウについて 22-7
  22.4.1 パスワード入力ウィンドウのご紹介 22-7
  22.5 共通設定(セキュリティ設定)の設定ガイド 22-9
  22.5.1 パスワード設定 22-9
  22.5.2 セキュリティレベル一覧 22-11
  22.6 制限事項 22-12
  22.6.1 パスワード入力ウィンドウの制限事項 22-12
 
第23章 曜日と時間を登録して特定ビットをONしたい
  23.1 設定メニュー 23-2
  23.2 指定時刻にモーターの電源をON/OFFしたい 23-3
  23.2.1 設定手順 23-3
  23.3 指定時刻に温度を切り替えたい 23-6
  23.3.1 設定手順 23-6
  23.4 共通設定(タイムスケジュール設定)の設定ガイド 23-10
  23.4.1 タイムスケジュール設定画面 23-10
  23.4.2 [タイムスケジュール]ダイアログボックスの設定ガイド 23-11
  23.5 制限事項 23-20
 
第24章 データ収集
  24.1 サンプリング機能のご紹介 24-2
  24.1.1 サンプリング機能とは? 24-2
  24.2 設定メニュー 24-3
  24.3 一定のタイミングでデータを収集したい 24-5
  24.3.1 詳細 24-5
  24.3.2 設定手順 24-6
  24.4 任意のタイミングでデータを収集したい 24-10
  24.4.1 詳細 24-10
  24.4.2 設定手順 24-11
  24.5 収集したデータを表示したい 24-14
  24.5.1 詳細 24-14
  24.5.2 設定手順 24-15
  24.6 収集したデータをCFカードに保存したい(CSV保存) 24-20
  24.6.1 詳細 24-20
  24.6.2 設定手順 24-21
  24.6.3 CFカード保存動作 24-23
  24.7 収集したデータを好きなフォーマットで表示/CSV保存したい 24-30
  24.7.1 詳細 24-30
  24.7.2 設定手順 24-31
  24.8 設定ガイド 24-37
  24.8.1 サンプリング設定の設定ガイド 24-37
  24.8.2 サンプリングデータ表示器の設定ガイド 24-91
  24.9 サンプリングのしくみ 24-97
  24.9.1 概要 24-97
  24.9.2 サンプリング動作について 24-101
  24.9.3 サンプリングデータの表示について 24-110
  24.9.4 CFカード保存について 24-115
  24.9.5 印字について 24-118
  24.9.6 内部デバイスへの書き込みについて 24-124
  24.10 制限事項 24-128
  24.10.1 データ収集の制限事項 24-128
  24.10.2 表示の制限事項 24-129
  24.10.3 CFカード保存の制限事項 24-129
  24.10.4 印字の制限事項 24-130
 
第25章 データ書き換え(レシピ)
  25.1 レシピ機能のご紹介 25-2
  25.1.1 レシピ機能とは? 25-2
  25.1.2 レシピの種類 25-3
  25.2 設定メニュー 25-6
  25.3 レシピ(CSVデータ)を作成したい 25-9
  25.3.1 詳細 25-9
  25.3.2 設定手順 25-10
  25.4 レシピ(CSVデータ)をタッチで転送したい 25-17
  25.4.1 詳細 25-17
  25.4.2 設定手順 25-18
  25.4.3 転送手順 25-23
  25.5 レシピ(CSVデータ)を接続機器から転送操作したい 25-25
  25.5.1 詳細 25-25
  25.5.2 設定手順 25-26
  25.5.3 転送手順 25-29
  25.6 CSVデータを画面上に表示したい/編集したい 25-30
  25.6.1 詳細 25-30
  25.6.2 設定手順 25-31
  25.6.3 操作手順 25-36
  25.7 レシピ(ファイリングデータ)を作成したい 25-42
  25.7.1 詳細 25-42
  25.7.2 設定手順 25-43
  25.8 レシピ(ファイリングデータ)をタッチで転送したい(手動転送) 25-46
  25.8.1 詳細 25-46
  25.8.2 設定手順 25-47
  25.8.3 転送手順 25-51
  25.9 レシピ(ファイリングデータ)を接続機器から転送操作したい(自動転送) 25-52
  25.9.1 詳細 25-52
  25.9.2 設定手順 25-53
  25.9.3 転送手順 25-55
  25.10 設定ガイド 25-56
  25.10.1 レシピ設定の設定ガイド 25-56
  25.10.2 特殊データ表示器の設定ガイド 25-71
  25.11 CSVデータ転送のしくみ 25-88
  25.11.1 CSVデータ転送のしくみ 25-88
  25.11.2 コントロールワードアドレスについて 25-90
  25.11.3 条件名検索機能について 25-98
  25.11.4 自動ナンバリングについて 25-104
  25.12 ファイリングデータ転送のしくみ 25-106
  25.12.1 ファイリングデータの構造 25-106
  25.12.2 項目名・ブロック番号の転送 25-109
  25.12.3 内部デバイス経由での手動転送 25-111
  25.13 制限事項 25-114
  25.13.1 CSVデータ転送の制限事項 25-114
  25.13.2 CSVデータ表示/編集/印字の制限事項 25-116
  25.13.3 ファイリングデータ転送の制限事項 25-119
 
第26章 ブザー音・音声
  26.1 設定メニュー 26-2
  26.2 アラーム発生を音声で知らせたい 26-3
  26.2.1 詳細 26-3
  26.2.2 設定手順 26-4
  26.3 接続機器からGPのブザーを鳴らしたい 26-7
  26.3.1 詳細 26-7
  26.3.2 設定手順 26-8
  26.4 GPから外部のブザーを鳴らしたい 26-10
  26.4.1 詳細 26-10
  26.4.2 設定手順 26-11
  26.5 設定ガイド 26-13
  26.5.1 共通設定(サウンド設定)の設定ガイド 26-13
  26.6 制限事項 26-16
 
第27章 転送
  27.1 設定メニュー 27-2
  27.2 USB転送ケーブルで転送したい 27-4
  27.2.1 詳細 27-4
  27.2.2 転送手順 27-5
  27.3 イーサネット(LAN)で転送したい 27-11
  27.3.1 詳細 27-11
  27.3.2 転送手順 27-12
  27.4 転送前にプロジェクトの変更点を確認したい(比較) 27-24
  27.4.1 詳細 27-24
  27.4.2 比較手順 27-25
  27.5 CFカードにデータだけを転送したい 27-27
  27.5.1 詳細 27-27
  27.5.2 転送手順 27-28
  27.6 パスワードで転送を許可したい 27-30
  27.6.1 詳細 27-30
  27.6.2 設定手順 27-31
  27.6.3 転送パスワードの解除/変更 27-33
  27.7 転送ツールの設定ガイド 27-35
  27.7.1 [転送設定]の設定ガイド 27-37
  27.7.2 送信のしくみ 27-39
  27.7.3 受信のしくみ 27-40
  27.7.4 転送ツールのみインストールして転送したい 27-41
  27.8 制限事項 27-43
  27.8.1 転送時の制限事項 27-43
  27.8.2 イーサネットを使用した転送の制限事項 27-43
  27.8.3 CFカードツールの制限事項 27-43
 
第28章 印刷
  28.1 設定メニュー 28-2
  28.2 プロジェクトの設定内容を印刷したい 28-3
  28.2.1 詳細 28-3
  28.2.2 設定手順 28-4
  28.2.3 印刷レイアウト 28-7
  28.3 GPにプリンタを接続したい 28-8
  28.3.1 詳細 28-8
  28.3.2 プリンタの設定手順 28-11
  28.4 表示中の画面を印刷したい(画面ハードコピー) 28-13
  28.4.1 詳細 28-13
  28.4.2 操作方法 28-14
  28.4.3 設定手順 28-16
  28.5 印刷を中止したい 28-23
  28.5.1 詳細 28-23
  28.5.2 印刷の中止方法 28-24
  28.5.3 設定手順 28-26
  28.6 設定ガイド 28-33
  28.6.1 [印刷]の設定ガイド 28-33
  28.6.2 システム設定[プリンタ設定]の設定ガイド 28-45
  28.7 制限事項 28-48
  28.7.1 GPから印刷する場合の制限事項 28-48
 
第29章 時刻調整・画面の焼き付き防止
  29.1 設定メニュー 29-2
  29.2 時計を合わせたい 29-3
  29.2.1 詳細 29-3
  29.2.2 設定手順 29-4
  29.3 画面の焼き付きを防止したい 29-6
  29.3.1 一定時間経過すると画面表示をOFFする場合の設定手順 29-6
  29.3.2 接続機器(PLCなど)から画面表示をOFFする場合の設定手順 29-8
  29.4 制限事項 29-10
  29.4.1 時計を合わせる際の制限事項 29-10
  29.4.2 画面をOFFする際の制限事項 29-10
 
第30章 エラーメッセージ
  30.1 エディタに表示されるエラー 30-2
  30.1.1 Dスクリプト 30-2
  30.1.2 アドレス一括変換 30-2
  30.1.3 アドレスコントロール 30-2
  30.1.4 アラーム文字列 30-2
  30.1.5 イメージ管理 30-3
  30.1.6 イメージ部品 30-3
  30.1.7 印刷全般 30-3
  30.1.8 画面管理 30-3
  30.1.9 機種変更時アドレス一括変換 30-4
  30.1.10 起動 30-4
  30.1.11 組み込み関数 30-4
  30.1.12 サウンド設定 30-5
  30.1.13 周辺機器設定 30-5
  30.1.14 新規作成 30-6
  30.1.15 シンボル変数一覧 30-6
  30.1.16 セキュリティ設定 30-6
  30.1.17 多言語切り替え 30-6
  30.1.18 データ制限 30-7
  30.1.19 テンプレート 30-7
  30.1.20 パッケージウィンドウ 30-7
  30.1.21 複数コピー 30-7
  30.1.22 部品一覧 30-7
  30.1.23 部品選択ツールバンド 30-8
  30.1.24 プロジェクトプロパティ 30-8
  30.1.25 マーク 30-8
  30.1.26 文字列テーブル 30-9
  30.1.27 レシピ設定 30-10
  30.2 エラーチェック時に表示されるエラー 30-11
  30.3 転送エラー 30-16
  30.4 GPに表示されるエラー 30-20
 
第31章 トラブルシューティング
  31.1 GP-Pro EX が起動しない 31-2
  31.2 画面が編集できない 31-2
  31.3 画面が保存できない 31-3
  31.4 パソコンとGPとの通信ができない 31-3
  31.5 プリンタが動作しない ハードコピーが正常に印字されない 31-3
  31.6 アドレスが入力できない 31-3
  31.7 ブザー音が鳴る 31-4
  31.8 タッチが効かない 31-4
  31.9 画面が真っ暗 何も表示しない 31-5
  31.10 部品が表示されない 31-5
  31.11 PLCと通信しない 31-6
 
付録
  付録1 通信 A-2
  付録1.1 設定メニュー A-2
  付録1.2 負荷をかけずに接続機器(PLCなど)と通信したい(ダイレクトアクセス方式) A-3
  付録1.3 対応していない接続機器と通信したい(メモリリンク方式) A-5
  付録1.4 LSエリア(ダイレクトアクセス方式専用) A-8
  付録1.5 システムエリア(メモリリンク専用エリア) A-22
  付録1.6 制限事項 A-34
  付録2 スイッチ操作で複数のアクション(プログラム)を実行したい A-39
  付録2.1 トリガアクション部品の設定ガイド A-39
  付録2.2 トリガアクション部品の制限事項 A-55
  付録3 外国語で作画したい A-56
  付録3.1 詳細 A-56
  付録3.2 設定手順 A-57

 Copyright (C) 2005 Digital Electronics Corporation All rights reserved.