20.10.1 設定手順 – アラーム履歴を検索 / ソートしたい

  1. [共通設定]メニューから[アラーム設定]を選択するか、 をクリックし、アラーム発報時に表示するメッセージを登録します。
    詳細は以下を参照してください。
    20.4.1 設定手順 - アラーム履歴を確認したい / ビット監視の手順1~7

  2. 作画画面を開き、アラームを表示するアラーム部品を設定します。[部品(P)]メニューの[アラーム(A)]を選択するか、 をクリックし、画面に配置します。

  3. 配置したアラーム部品をダブルクリックすると、設定ダイアログボックスが開きます。

  4. アラーム部品に表示するブロックを指定し、[表示モード]で[ヒストリ]を選択します。

  5. [メッセージ表示方法]で[1行表示]を選択します。

    • [メッセージ表示方法]で[複数行表示]を選択した場合は、[メッセージ]列の絞り込み検索/ソート機能は動作しません。

  6. [表示開始行]、[表示アラーム数]、[表示行間]を設定します。

  7. [表示設定]タブを開き、フォントタイプとサイズを設定します。[外枠]を選択します。

  8. [絞り込み検索/ソート]にチェックを入れ、ステータスアドレスを設定します。(例:D301)

  9. [項目設定]タブを開きます。[表示文字数]を設定し、必要に応じて各項目名を変更します。

    • 項目名のタッチエリアが縦横20ドット以上になるよう、項目名の文字サイズや表示文字数を設定してください。タッチエリアが小さいと、タッチに反応しない場合があります。
      タッチエリアは、[表示]メニューの[オプション設定]で[画面編集]をクリックし、[表示]タブを開いて[タッチエリアを表示する]にチェックを入れると編集画面上で確認できます。

    • 項目名の文字が列幅を超えて表示されていても、タッチが有効なのは各項目の列幅までです。

    • [項目名表示設定]の[背景カラー]は[透明]以外を選択してください。[透明]を設定している場合、絞り込み検索を行うと項目名の文字が消えてしまいます。またソートを行うと、ソート状態を示す三角形のアイコンが項目名と重なったり、一度表示されたアイコンが消えなくなります。

  10. [スイッチ設定]タブを開き、[全解除]、[更新]スイッチやその他使用するスイッチの項目にチェックを入れます。

  11. [形状選択]をクリックし、スイッチの形状を選択します。

  12. [スイッチ選択]でスイッチを選択し、それぞれのスイッチの銘板に[フォントタイプ]、[表示言語]、[文字カラー]、[銘板]を設定します。
    また必要に応じて[スイッチカラー]でスイッチの色を設定します。

    • スイッチの形状によっては、色を変更できないものがあります。

    • スイッチの形状や色は、1つのアラーム部品で共通です。スイッチごとに形状や色を変えたい場合は、スイッチランプ部品[特殊スイッチ(アラーム履歴用スイッチ)]を使用してください。
      10.15.4.1 特殊スイッチ – スイッチ機能

  13. [カーソル形状]タブを開き、[カーソル形状]で[上下]を選択します。

  14. [OK]をクリックします。アラーム部品が設定できました。