設定内容の詳細は設定ガイドを参照してください。
5.4.4.2 本体設定[動作設定] - 画面キャプチャ設定
表示器に表示中の画面をキャプチャする設定を行います。(キャプチャをコントロールするアドレスに「D100」を使用します。)
[プロジェクト]メニューの[システム設定]-[本体設定]をクリックし、[動作設定]タブを開きます。
[画面キャプチャ設定]の[キャプチャ動作]にチェックを入れ、[保存先]に[CFカード]を選択します。
機種により使用できる外部ストレージは異なります。
1.5 機種別サポート機能一覧
FTPサーバに保存する場合は、システム設定[FTPサーバ設定]でFTPサーバを登録してください。
[コントロールワードアドレス]に「D100」を設定します。
[コントロールワードアドレス]+2のアドレス「D102」にファイル番号を格納してから、[コントロールワードアドレス]「D100」の最下位のビット(ビット0)をONすると画面キャプチャが実行されます。(ファイル番号は、ファイル名「CP*****.jpg」の*****部分になります。)
画面キャプチャは、指定した[コントロールワードアドレス]から連続3ワード分を使用して行われます。
画面キャプチャが正常に完了すると、[コントロールワードアドレス]+1のアドレスD101のビット1がONします。このビットONを確認して、D100のビット0をOFFしてください。