16.4.1 設定手順 - EZイルミネーションスイッチでアラームを監視 / 操作したい

EZイルミネーションスイッチでアラームを監視/操作する場合、次の設定を行います。

  1. システム設定[入力機器設定]でEZイルミネーションスイッチを設定します。
    EZイルミネーションスイッチの設定

  2. EZイルミネーションスイッチのスイッチに部品を割り付けます。
    部品の割り付け

  3. EZイルミネーションスイッチの銘板ラベルを作成します。
    ラベル印刷データの作成

ここではプロジェクト全体を対象に、ブロック1に設定したアラームの発報を監視する手順を説明します。アラームが発報するとスイッチ1が赤色に点灯し、スイッチ5を押すとアラームがクリアされる設定を行います。

EZイルミネーションスイッチの設定

  1. [プロジェクト]メニューの[システム設定]-[入力機器設定]をクリックし、[イルミネーションスイッチ]タブを選択します。

  2. [タイプ]で[イルミネーションスイッチ]を選択します。

  3. [設置方向]で[0度]を選択します。

部品の割り付け

  1. [入力機器設定]の[イルミネーションスイッチ]タブで、[グローバルファンクション設定へ]をクリックします。

    • 1つの画面だけで使用できるスイッチを設定する場合は[ベース画面へ]をクリックし、ファンクションキーの設定を行います。

  2. [IS1]をダブルクリックし、[ファンクション設定]を開きます。

  3. 次の画面が表示されますので、[追加]をクリックします。
    [ランプアラーム]を選択して部品IDを追加します。

  4. 追加された部品IDをダブルクリックして、ランプアラームの設定画面を表示します。

  5. [機能]から[アラーム連動]を選択します。

  6. [ブロック指定]から[個別指定]を選択します。

  7. [対象ブロック]から[No.1]にチェックを入れます。その他のブロックのチェックを外します。

  8. [表示モード]を選択します。ここでは[ヒストリ]を選択します。

  9. [表示カラー]にチェックを入れ、発報の色を[赤4]に設定します。また、[ブリンク]から[なし]を選択します。

  10. [OK]をクリックしてランプアラームの設定を完了します。

  11. [閉じる]をクリックしてファンクションキーの設定ダイアログを閉じます。

  12. 同様の手順でスイッチ5にアラームをクリアするスイッチを設定します。[IS5]をダブルクリックし、[ファンクション設定]を開きます。

  13. [追加]をクリックし、[スイッチ]を選択します。

  14. 追加された部品IDをダブルクリックします。

  15. [スイッチ機能]タブで[特殊スイッチ]を選択します。

  16. [特殊動作]から[アラーム履歴用スイッチ(ブロック指定)]を選択します。

  17. [動作]から[全クリア]を選択します。

  18. [ブロック指定]で[個別指定]を選択し、[ブロック1]にチェックを入れます。その他のブロックのチェックを外します。

  19. [OK]をクリックして設定を完了します。

ラベル印刷データの作成

  1. ラベル印刷データを作成します。作成したラベル印刷データはラベル(透過フィルム)に印刷し、EZイルミネーションスイッチに挿入します。
    [入力機器設定]の[イルミネーションスイッチ]タブで、[ラベル印刷データの作成]をクリックします。

  2. [フォント選択]でフォントを選択します。

    • 選択したフォントはすべてのスイッチに共通で使用されます。

  3. 文字列を入れたいスイッチを[ラベルイメージ]から選択し、[表示文字列]に文字列を入力します。

  4. [位置合わせ]、[文字カラー]、[背景カラー]をそれぞれ選択します。

    • 選択した背景カラーはすべてのスイッチに共通で使用されます。

  5. [データ出力]をクリックします。

  6. 表示されたダイアログボックスで[ファイルの種類]から保存するファイル形式を選択します。[ビットマップファイル(*.bmp)]または[JPEGファイル(*.jpg)]が選択できます。

  7. [解像度]から出力するファイルの解像度を選択し、任意の場所に保存します。