異常解析機能に対応している機種は以下を参照してください。
1.5 機種別サポート機能一覧
[表示モード]で[ログ]や[アクティブ]を選択した場合は、異常解析機能は動作しません。
検索処理には数十秒~数分かかる場合があります。
検索条件入力用キーボードや操作ログの異常解析画面は、特殊ウィンドウまたはローカルウィンドウを使用して表示されます。すでに表示最大数分のウィンドウが表示されている場合は、検索条件入力用キーボードや操作ログの異常解析画面が表示されません。ほかのウィンドウを閉じてから再度解析スイッチをタッチしてください。
12.9 1画面に同時に表示できるウィンドウ枚数について
解析リスト画面や操作ログの異常解析画面の表示言語は、システム設定[本体設定]-[表示設定]の[システムの言語設定]に依存します。
共通設定[サンプリング設定]の[言語設定]で選択した言語と、[システムの言語設定]が異なる場合は、解析リスト画面の[コメント]は正しく表示されないおそれがあります。
また、操作ログの[言語設定]で選択した言語と、[システムの言語設定]が異なる場合は、操作ログ異常解析画面のコメントは正しく表示されないおそれがあります。(空白表示や文字化け表示になるなど)
システム設定[本体設定]-[表示設定]タブの[表示画面番号のデータ形式]で[BCD]を選択している場合、GP-Viewer EX(同期モード)やEtherマルチリンクでは、解析リスト画面への切り替えは同期しません。
GP-Viewer EXやシミュレーションで異常解析機能を使用した場合、解析リスト画面に操作ログは表示されません。
異常解析機能を設定したアラーム部品を配置している画面は、システム設定[本体設定]-[表示設定]で[スタンバイモード時の切替画面番号]に指定しないでください。指定した場合、解析リスト画面でをタッチしても、解析リスト画面は閉じません。